更新日:
目次
「交通事故でどの弁護士に依頼すればいいのか分からなくて不安」
交通事故の被害にあう事も、それにより弁護士を探して依頼するのも多くの方が初めて経験されます。
そのためなかなか良い弁護士に出会えず、思うように示談金が増額出来なかったり、態度の悪い弁護士にあたってしまい、不快な思いをする方もいるようです。
当サイトでは、交通事故被害者で実際に弁護士依頼をした方に対しアンケートやインタビューを実施し、費用面や慰謝料額などを基準に「依頼すると後悔する弁護士」について調査しました。
ここでは交通事故示談で弁護士選びで失敗しないように、依頼すべきでない弁護士事務所と特徴について解説しています。
- 依頼すべきでない弁護士の特徴がわかる
- 依頼すべき弁護士の特徴がわかる
- 評判の良い弁護士がわかる
交通事故で被害者が依頼すべきでない弁護士2つの特徴
弁護士が頼りなかった、態度が悪くて不快な思いをしたなど弁護士に依頼して後悔した人もいるので弁護士選びは大切です。
ここからは依頼すべきでない弁護士の特徴を解説します。
アンケートとインタビューなどの口コミ調査の結果、依頼すべきでない弁護士は以下の2つのタイプの弁護士であることが多いことが分かりました。
依頼すると後悔する弁護士の特徴
- 公式サイトに交通事故案件の実績がない弁護士
- 費用体系が時間制の弁護士
ではここからはこれらの弁護士に依頼すると後悔する理由と後悔した体験談を紹介します。
1.公式サイトに交通事故案件の実績がない弁護士に
被害者は依頼しない方がいい
弁護士には得意分野があります。たとえ優秀な弁護士でも交通事故が得意でないと依頼する意味がないので交通事故に強いかチェックしましょう。
交通事故案件に強くない弁護士は避けた方が良い理由
交通事故に強くない弁護士に依頼すべきでない理由は弁護士の交通事故案件の経験不足により期待した示談結果を得ることが出来なかったり、解決まで余計な時間がかかってしまうことが多いからです。
経験不足により起こりがちなケースは主に2つです。
- 交渉や有利になる手続きのしかたが分からないため、期待した結果を得ることができない
- 交通事故案件について調べながら行わなければいけないので、示談締結までにとても時間がかかってしまう
例えば、交通事故に詳しくない弁護士だと後遺障害の手続きの時など後遺障害の取りやすい書類の書き方や手続き方法など分からず、後遺障害等級が取れる可能性が下がってしまったり、 不要な時間がかかってしまうことがあります。
また、交通事故案件に詳しくないと弁護士も事故案件について調べながら進めないといけないので示談締結までの期間が延びてしまうことがあります。
依頼して損した|交通事故に強い弁護士に依頼しないと意味がないと分かった体験談
交通事故案件に慣れていない弁護士になってしまい、
示談が長引いてしまった体験談
-
- 会社員 20代男性
「送られてくる書類に不備があって手間がかかった」
「交通事故案件に慣れていないため示談に時間がかかった」
交通事故が得意な弁護士さんのほうが良いと思います。弁護士さんはどの案件も得意だと思っていましたが、違いました。弁護士は親身になってくれる良い人だったのですが少し頼りなかったです。 事故などの書類がよく送られてきたのですが、書類が足りないことがあったり、保険会社の人と連絡をしっかりとっていないのか、保険会社に送らなければいけない書類が、私の方に届いてしまったこもありました。 知識がなく書類を書くこと自体大変だったので、間違えられてとても面倒でした。 交通事故専門の弁護士なら、連絡や書類などもスムーズにいくのではないかと思いました。また、交通事故に詳しくなかったようで、調べるのに時間がかかっていました。 交通事故専門の弁護士にすればよかったと後悔しています。
2.費用体系が時間制の弁護士に被害者は依頼しない方がいい
弁護士費用が時間制の弁護士事務所に依頼するととてつもない費用が請求されてしまうことがあります。
費用体系が時間制の弁護士は避けた方が良い理由
時間で弁護士費用が決まる弁護士事務所に依頼すると最終的に弁護士費用がとても高額になってしまうということがよくあるからです。
そのため時間制の弁護士事務所はおすすめできません。時間制の事務所だとじっくり話し込んでしまっただけで時間がかかり、弁護士費用がかさんでしまいます。
そのため最後に弁護士費用を支払うときに想像していた以上の高額になっていたということがよくあるのです。
気付けば弁護士費用が
とてつもない額になっていた体験談
思っていた以上に時間がかかり、弁護士費用が相場以上になってしまった体験談
-
- 会社員 30代男性
「思った以上に時間がかかり、弁護士費用が膨れ上がってしまった」
「費用面をもっと考えて弁護士を選ぶべきだった」
4年前に交通事故に遭い、インターネットで弁護士を見つけました。 実際に利用してみると想像以上に時間がかかった上に、弁護士料金も相場以上にかかってしまったので後悔をしています。 初めに必要経費を計算すれば良かったです。 インターネット上で示談交渉の弁護士費用などは予め把握していましたが、時間がかかってしまうと弁護士費用も高くなりました。 もう少し費用面を考慮して弁護士を選べば良かったです。
交通事故で被害者が弁護士に依頼する6つのメリット
ここまでは依頼すべきでない弁護士のことばかり話していましたが、ちゃんとした弁護士に依頼すればメリットは本当にたくさんあります。
ここでは弁護士に依頼したメリットを紹介します。
- 慰謝料の増額交渉をすることができる
- (専業主婦の方は)休業損害も増額することができる
- 後遺障害等級認定を受けるためにサポートを受けられる
- 適切な過失割合にするために事故状況の調査や相手方と交渉をしてもらうことができる
- 賠償金請求のために適切な通院頻度等、治療方法についてアドバイスを貰うことができる
- 保険会社とのやり取りを代行してもらうことができる
このように良い弁護士に依頼するメリットはたくさんあり、デメリットは基本的にはありません。 強いていうのであれば弁護士費用というデメリットがありますが、弁護士費用特約がある方に関しては基本的には無料となります。
01.交通事故で弁護士に依頼すると慰謝料が増額することが多い

※出典元:弁護士法人ステラ
弁護士に依頼すると慰謝料の増額が期待できます。
その理由は弁護士は裁判で慰謝料を請求するときに使う弁護士基準(裁判基準)で慰謝料を請求することができるからです。
これは保険会社の慰謝料の基準である任意保険基準と比べて1.4倍ほど高いものなのです。
なので慰謝料は弁護士に依頼した大半の人が増額に成功することができるでしょう。
02.弁護士に依頼すれば主婦としての休業損害も増額することができる
こちらも弁護士しか請求することができない休業損害の算出方法で請求することができるので休業損害も増額することができます。
また、そもそも保険会社が休業損害をつけてくれなかったというケースもあるようですが、弁護士に依頼すれば主婦の方でも弁護士の基準で休業損害を請求することができます。
03.弁護士に依頼すれば症状に見合った後遺障害等級認定を受けやすい
交通事故が得意な弁護士なら後遺障害等級申請の際に、認定の取りやすい後遺障害診断書の書き方など教えてくれます。
そのため後遺障害の等級が取れるようになったり、等級を上げられる可能性が高まります。
後遺障害の有無、または等級が一つ違うだけで後遺障害慰謝料(後遺症慰謝料)は大きく変わります。
そのため後遺障害をきちんと取れるかということは非常に重要になってくるのです。
04.弁護士に依頼すれば適切な過失割合を調査、交渉してもらうことができる
弁護士に交渉してもらったら過失割合を修正できたという例は数多く存在します。
弁護士は徹底的に調査するので過失割合を覆す事も可能なのです。
05.弁護士に依頼すれば通院頻度や完治のためのアドバイスを貰うことができる
保険会社から治療を打ち切られにくい通院頻度を教えてくれます。
06.弁護士に依頼すれば保険会社とのやり取りを代行してもらうことができる
弁護士は被害者の代わりに保険会社とのやり取りを代行してくれます。
例えば、保険会社から完治していないにも関わらず治療の打ち切りと症状固定を促されたとき、被害者本人のかわりに交渉を行ってくれます。
交通事故の専門家である弁護士を利用することで保険会社との交渉を有利に進められるだけでなく、精神的負担の軽減にもなります。
解決までにかかる時間が短くなることもあります。
交通事故被害者が依頼した方がいい弁護士の3つの特徴
ではここからは交通事故の被害者が依頼すべき弁護士の特徴について解説します。
交通事故で依頼した方がいい弁護士の特徴について
- 交通事故案件に強く、実績のある弁護士
- 成功報酬制の弁護士(弁護士費用が増額できた金額を上回る可能性が低い)
依頼するならこれらの特徴に当てはまる弁護士に依頼しましょう。
すべての条件に合致する弁護士が望ましいです。
また、弁護士費用特約というものを使うと自己負担ゼロで弁護士に依頼する事ができます。
弁護士費用特約とは
自動車保険のオプションであり、300万円まで弁護士費用を保険会社が負担してくれます。 本人以外も使える事ができ、同乗者や家族の特約を使える事もあります。
弁護士費用が300万円を超えることはほとんどないので自己負担0で弁護士に依頼することが出来ます。
弁護士費用特約は最初から自動車保険のオプションについていて、自分が付けていることがわかっていない方も多く、利用率が非常に低いです。
使わないともったいないので保険会社に確認したり、約款を確認してみましょう。
自分で選んだ弁護士
弁護士に求めていることは人それぞれ違うので自分で弁護士を選ぶことが大切です。
自分が弁護士に求めているもの、どんな弁護士が自分と相性がいいのか、というのは人によって違いますし、会ってみたり、話してみたりしないと分からないことも多いです。
ネットなどに弁護士のおすすめランキングなどが載っていることもありますが、1位だから、という理由だけで選ぶべきではありません。
自分でどんな弁護士事務所なのか調べ、理解してから決めるが大切です。
交通事故案件に強く、実績のある弁護士

交通事故に強い弁護士なら交通事故の示談交渉のコツのようなものも分かっています。
そのため、結果的に良い示談結果になることが多いでしょう。
成功した場合のみ示談金から一定の割合を弁護士費用として払う成功報酬制の弁護士
増額に成功した場合のみ示談金の一部から弁護士費用が発生する成功報酬制ならリスクを取らずに弁護士に依頼することができます。

※出典元:弁護士法人ステラ
相談料、着手金はゼロで、成功した場合のみ、示談金の10%+20万ほどを支払う料金設定が成功報酬制では主流です。
この場合、示談金よりも弁護士費用が多くかかってしまう可能性がなく、万が一示談金が上がらなかった場合は弁護士費用を支払う必要がありません。
そのため早いタイミングで依頼するのが良いでしょう。
弁護士費用が安いほど良いというわけではないですが、費用を出来るだけ抑えたい人が多いと思います。
公開日: